100切りゴルフラボ

初心者の初心者による初心者のためのゴルフブログ

100切りゴルフ ラボ 【パットの練習こそ報われる】

僕はパターこそ一番練習すべきものだと考え、特に100切りを目指す人は

難しいドライバーやウッドなんか振り回してないで、パターに練習時間を費やすべきだ

と考えます。

 

何故なら、ラウンドでは必ずパターを使うからです!

 

ティーショットはドライバーでも良いしユーティリティでも良いし、アイアンでも使え

るのですが、グリーン上のパッティングではどうあがいてもパターしか使えません。

 

何が言いたいのかというと、使っても使わなくても良いドライバーを練習するよりも、

必ず使用するパターを練習した方が賢明だという事です!

しかも、パットは全体スコアのおよそ40%近くを占めるのです。

 

ですが厄介な事に、パターはドライバーやアイアン等の様にスイングをしない為、

練習何かしなくても当日のラウンドで何とかなるだろうと高を括りやすいんですね。汗

さらに練習が地味な為、面白みが感じられにくいのも練習から遠ざかる理由の一つだと

思います。

 

 

 

 

 

 

そこで

 

 

 

 

 

 

今回は練習が継続できる様な方法を紹介していきたいと思います。*パットのコツはまた別の機会にご紹介します^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかくゲーム感覚で遊び倒せ

パターマットにはいくつかの種類があると思いますが、僕はカップがあるパターマットをオススメします。

人間は明確な目標があると、そこを目指す事や達成することに喜びを感じる性質をもつ

ので是非ともカップ付きマットを持ちましょう♪

 

ただ、カップを漠然と同じ位置や距離から狙っても飽きてしまうので、色々変えてみましょう。

 

まずパッティングの位置に関して、通常はマット中央(白線上)からカップを狙って打つ

と思いますが、パターマットの端も使ってみてください。(自身から見て奥または手前)

そうすると、今まで中央から打っていた場合は白線を頼りにしていましたが、それが無

くなると別の感覚を味わえ、マンネリを無くす事が出来ます。

そして何より白線から外れて打つ事によって実践的な感覚も養えます。

 

次にご紹介したいのが、距離の打ち分けです。

 

例えば、最初の球を2ヤードを打ったら、次は3ヤードの距離、その次は中間の1.5ヤー

ドの距離を打ってみる等の距離の使い分けをしてみて下さい。

この練習は集中力を要するので面白くてオススメです。

 

 

 

後はどういうフォーム・グリップ・ストーローク・ストローク速度が自分に合っているか等たくさん試してみるのも楽しいと思います^^

 

是非パターの練習量を確保して100切りを目指しましょう!!

100切りゴルフ ラボ 【突発的スライス発生の要因と対策編】

こんにちは^^

今まで順調に捕まった球が打てていたのに、突発的にスライス、酷い時にはシャンク

が出てくるなんて事ありますよね。

 

実際僕も2ヶ月ぶりにゴルフをしてみたら、スライスやシャンクのオンパレードで

スコア100オーバーを出して最近まで地獄に突き落とされていました。笑

 

今回はタイトルの通り、突発的なスライスの発生要因と対策をまとめてみましたので、

自分がどれに該当しているか確認してみたらスライスを防ぐヒントになるかも

しれませんよ^^

 

①マン振り・力み

多くの人は、球を目の前にすると本能的に遠くに飛ばしてやろうと思って、

マン振りしてよく力んでしまうと思います。

特に久々にゴルフをした時にこれに陥りやすいんです。

実際に僕も久々にゴルフをすると、調子が良かった時の脱力感を忘れ、

無意識にマン振りして意図しないスライス球を出してしまいます。

 

そもそも何故、マン振りや力みが出るとスライスが出やすいのかについて。

 

 

簡単に言ってしまうとヘッドに仕事を任せていないからです。

別の言い方をすると、ヘッドを返せていないからです。

試しにグリップをガチガチに硬く握った状態でダウンスイングした場合と、

 

柔らかくグリップを握ってヘッドの重みを感じながらストンと落として

ダウンスイングをした状態を比べてみると、

 

明らかに後者の方がヘッドが返りやすく、さらにヘッドスピードも力んだ時よりも

早い場合が多々あるんです!

 

また、マン振りや力みはヘッドの返りを邪魔するだけでなく、

ヘッドアップや肩の開きまで誘発するので、完全にスライス要素でガチガチに

固められるという訳です、、、

 

正に力みやマン振りは『百害あって一利なし』です^^

 

対策

1.グリップを柔らかく握る

2.力みを取るためにスイング全体をゆっくり等速にする。

3.ヘッドをストンと自然落下させるイメージでダウンスイング

 

 

 

 

 ②体重を右に残しすぎている

 

下半身の移動において体重を右に残しすぎた場合どうなるのかというと、

 

まず右肩が落ちてその結果クラブフェースが思いっきり開きます。

 

これも試しに右に体重残してインパクトで止めてみてください。

 

右肩が下がってフェースが思いっきり開きませんか?

そしてもう一つ気が付きませんか?

 

左脇が空くんです。

実は体重を右に残しすぎる=左脇が空くという 式が成り立ち、

言ってしまえば、これこそがスライスの要因です。

 

対策

 

 1.体重を右に残し過ぎないでスムーズに体重移動。

 2.ダウンスイング時に左脇を締める

 

 

ゴルフは一つ悪くなると全体に影響を及ぼし、

逆に

一つ改善すると全体が良くなっていくんだなと

 

最近ゴルフの奥深さを感じています。笑

 

不調の際に何かのヒントになれば幸いです^^

 

  

100切りゴルフラボ【グリーン周りのアプローチ】

ティーショット良し、セカンド以降も別に悪くない、

でも上がってみるとダボ、トリっていう結果ってそこそこある状況ですよね。

ある意味ティーショットOBより悔しいです。。笑

 

この結果から考えられるのは、パターまたはグリーン周りで

何か問題があったのだなと、勘の良い方は気づかれると思います。

 

 

そこで今回ご紹介するのは、

グリーンカラー周辺の非常に短い距離のアプローチをお教えします。

ちなみにこれからお伝えする方法は、

普段通っている練習場で出会った仙人の様な風貌の方から教えてもらった

アプローチで効果抜群でした。笑

 

①状況確認

打ち方の前にボールの場所を確認してみましょう。

まずカラーから1~2yard程度であればパターで打ちましょう。

仮にパターで距離感が合わなかったとしても、ウェッジ2大ミスである

「トップ」や「チャックリ」がパターでは起こりえないためです。

個人的な感覚となりますが、3~5yard離れていればウェッジを使うべき

状況だと思います。

 

②グリップ

カラー周りの非常に短いアプローチをするという状況下ですが、

通常の30yard程度のアプローチと距離と比較して当然カラー周りの方が

圧倒的に距離が短くなるわけです。

 

という事は距離を出してはいけない状況ですので、まずやる事は・・

グリップを最大限短く持ちましょう。

具合としてはグリップの先端部ぎりぎりまで持ち、シャフトに指がかかるかどうか

のイメージでも良いと思います。

 

③アドレス/スタンス

短く持つ分しっかりかがんで調整していきます。

そして両足はほぼ閉じてスタンスを狭く取りましょう。

また、両足つま先は抜けを良くするためにターゲット方向にやや

向けると良いでしょう。

 

④打ち方

最後に要となる打ち方ですが、意外とシンプルで、パターの様な

打ち方で結構です。

距離感は練習場で自分のふり幅・強弱を見つけて頂きたいのですが、

膝を柔らかく使って球に優しくコンタクトさせるイメージで試して

見てください。

そうすると今まで感じた事ない柔らかい打感を得ることができ、

パターよりも安心して寄せられると思います。

 

ただしやってはいけないことが手で打ちに行かないことです。

これはドライバーだろうがウェッジだろうがすべてのショットに共通した

事ですが、もし手で打とうものならトップやチャックリがでて

スコアを崩す事になります。。

 

あくまで短く持って、柔らかくパター感覚で打つです。

 

100切りゴルフ ラボ 【アプローチ編】

以下の2つの選択肢において、どちらが簡単だと思いますか?

 

①パーオン(例:Per4のホールであれば2オン)

②寄せワン(例:残り数十ヤードの距離からアプローチして、1パットでカップイン)

 

 

安定して100を切れている方はおそらく②の寄せワンを選択されると思います。

 

逆に何故①のパーオンが難しいのか。

例えば、Per4のホールで2ndショット残りが180ヤードというやや距離がある

状況でグリーンオンを狙った場合。

 

見事グリーンオンする可能性と、届かせようと力んだ結果スライス、ダフリ、トップを

してグリーンに届かずにバンカーやラフ、ペナルティーエリアに入れてしまう可能性、どちらが高いかという事です。

 

パーオンするためには距離感×方向性がより一層求められ、

そもそもそれが出来てしまう人は100切りなんて考えるレベルではないのですから。笑

 

ですので、100切を目標とする方は無理してパーオンをさせる必要は全く無く、

代わりに寄せワンを狙った方が安全確実なのです。

 

 

寄せの距離感のつかみ方

 

寄せと言えばおおよそ50yard以下程度だと思いますが、

その中で問題になってくるのが距離の出し方。

みなさんは距離感をストローク量(またはインパクトの強さ)で調整されている

と思いますが、ここでポイントとなるのが・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

大きくて鈍い筋肉をゆっくり使う事

 です。

 

 

それは肩と腹筋だと僕は考えています。

 

では何故これらの部位を意識する必要があるのか。

それはいい意味で小手先の調整が利かないからです。

 

仮に手先でひょいと8時の位置、9時の位置の様にストロークをしていると、

ある時は距離感がぴったり合い、ある時はショート、オーバーなどその時々

によってバラつきが出やすく、出たとこ勝負的な要素が多分にあるのです。

 

 

 

アプローチのながれ

 

肩から始動、そして両腕と胸を結んだ二等辺三角形をキープしてストローク

ストローク量は時計の針をイメージしても良いが、あくまで腹筋のねじれ

 を意識して距離感をイメージ。

インパクト時では可能な限りゆっくりボールにコンタクト。

 ボールを目の前にすると本能的にどうしても手先で打ちたくなるため、 

 「可能な限りゆっくりボールにコンタクト」で手打ちを防止できます。

④長くフォローを出す。

 こうすることで打ち出し方向を意識することが出来、なによりヘッドアップ

 を防いでトップのミスを減少させる効果があります。

 

あと気をつけることは

球の落とし所と転がる距離をしっかりイメージするという事です。

 

落とし場所は上っているのか、それともスライスに傾斜しているのか。

転がる距離はどのくらいなのか。

使用しているクラブによって変わります。

 

これらは確実にイメージと練習量に比例し、パーオンさせることよりも

容易だと信じております。

 

是非お試しください♪

 

100切りゴルフ ラボ 【マインド編】

ダフりやトップ、スライス等、多少の範囲において意図しない球を出してしまっても、コースを攻める際のマインド次第で100は切れると強く信じています。

 

100をなかなか切れない人で以下に書かれている内容に心当たりはありませんか?

 

①Per4以上のホールのティーショットはドライバーを使用するのが当たり前

 

②パーオンしなければならない(Per4のホールであれば2オン)

  

 

ハッキリ言って、ここに書かれていることに固執している人は安定して

なかなか100切りは難しいと思います。

 

ではその理由を順番に説明していきます。

 

①自動的にドライバーの選択をする事について

多くの人がコースレイアウトをろくに見ないで何も考えず、Per4以上のホールはドライバーを自然に手に取るのが不思議で仕方がありません。

何故なら高リスク低リターンだからです。

ドライバーは飛ぶ一方で球が曲がりやすく、OBの危険性を多くはらみ、仮にコース上に残ったとしても深いラフや傾斜面に球を置いてしまうなんて事ザラにあります。

その際にカバーしようと変に力んた結果シャンクしたり、ダフったりとミスの可能性が高まり、セカンド以降のショットもリスクを負うのです。

 

飛距離が出て運良くOBを出さなかったとしても、上記の様にミスを誘発する要素はたくさんコース上にたくさん潜んでいるのです。

 

 ②必ずしもパーオンをしなければならないのか

答えはNO。あくまで理想です。

そもそもパーオンが基準、標準みたいな意識が多くの人にはある様ですが、決して簡単な事では無いですよね。

パーオン2パットを基準にするならば、4×18holeで72。

それでは基準となるパープレーの結果である72をさも当たり前の様に皆さんが出せていますか?当然アマの多くの方が出せていません。

そう考えて頂くとパーオン自体決して優しい事では無いし、基準ではない事が実感できる筈です。

 

 

だったらパーオンなんか最初から求めずに、距離を犠牲にして方向性を優先させ、per4であれば3オン2パット のボギーペースで良いのではないでしょうか?

なんでしたらアプローチの技術を磨いて、寄せワン狙いで結果perで上がる事も可能です!

 

とは言え、短いper4で第2打が100rard前後しか無ければ積極的にグリーンを狙ってパーオンさせましょう♪

#無駄に刻むことを勧めてるわけではございません^^;

 

 

 さて、アプローチと言っても色々やり方がありますが、

距離感は転がした方が簡単のか、それとも上げるべきかについてお話します。

よくゴルフ雑誌やティーチングプロは球を転がした方が

距離感を掴みやすいという理由でこちらを推奨しています。

どのクラブを使用してアプローチをするのかという前提にもよりますが、

AWやSWならば私は球を上げて寄せた方が距離感を掴みやすいと思います。

 

 

その理由は

 

 

練習場の地面は本番のコースと同様では無いからです。

 

 コースは芝であるのに対し、練習場は雑草伸び放題の状態だったり

砂利だったりと天然芝を採用している所はほぼ無い筈です。

そんな本番とかけ離れたところで一生懸命転がしの練習をしても、

実際のラウンドで距離感がバラついてしまうのは明白です。

 

それにもう一つ付け加えるとしたら、実際のコースでグリーン手前から寄せる際、

基本的に緩やかな打ち上げ(グリーンの方が高い)となっており、

転がしアプローチの練習はなおさら距離感が合わない事になるのです。

 

以上の事から、球を上げて寄せる練習をすれば地面がどんな状態であろうと

距離感を身体に染み込ませ易く、落下してからの球のランは想像で補う事に

なりますが、上げてしまえば距離は出ないので大きな誤差は無いのです。

 

 

 また「高くあげる」という事について注意があります。

特段SW・AWはもともとロフトが寝ている為、特段球を上げようなんて意識は

いりません!

 

クラブのロフト通りに素直に振れば、球は自動的に高く上がりますが、

クラブを信用しないで無理して自分で高く上げようとすれば、

右肩が下がってダフったり、手打ちになってトップしたりとミスを誘発しやすいのです。

 

  

技術の云々の前に、一度思い込みを無くして日々練習すれば、想像以上にすぐに

100を切れるかも知れませんね!

 

ご参考になれば幸いです(^-^)

100切りゴルフラボ【スライス撲滅編 Vol.4  K字型インパクト?!】

さて今回ご紹介するのは

 

K字型インパクについてです。

 

 

 

 

皆さんはインパクトの形を意識されたことはありますか??

 

 

僕は正直今まで一切なく、バックスイングの深さや股関節の入れ方、

コック維持等を意識してきました。

 

インパクトの形なんで、要は正しくバックスイングした結果的なものだろうと随分

知ったような感じでしたが、それは間違いでした。。笑

 

よくよく考えてみれば、球筋を決定づけるのは紛れもなくインパクトである為、

その形がテキトーで良い訳がなかったのです。

 

 

それではK字型インパクトのやり方とメリットをご説明します。

 

まず下のイラストを見てください。

 

 

 

f:id:ryokoara27:20170318213502p:plain

 

 

 

丁度インパクトの瞬間の図が見つからなかった為こちらで説明しますが、

一番右端の赤線を見て頂くとK字型(正面から見ると逆K字)であることが分かります。

 

要はこの形をインパクトに取り入れるのですが、意識するポイントは二つ。

 

 

①胸を開かない。

②右腰をターゲット方向へ押し込む(スライド)感覚。

 

こうすることによってK字型になります。

逆に右膝を左に寄せたり、前に突き出すとK字型は崩れてしまいます。

 

 

 

 

じゃあK字型のやり方は分かったところで何故このフォームにする必要が

あるのか?という疑問が沸いてくるかと思います。

 

それをK字型にするメリットという形で以下にご紹介します。

 

 

メリット①:スライス防止

そもそもスライスが出る原因はご存知でしょうか?

 

多くの方は

胸を開いてしまいそれと連動してフェイスも開いてスライス

または

右肩が突っ込んでアウトサイドイン軌道になった結果スライス

 

というパターンに当てはまります。

 

ご紹介のK字型は前述の通り右腰をターゲットに押し込む為、胸が開いたり、

右肩が突っ込みにくくなるのです。

 

 

メリット②:飛距離UP

 

ずばり理由は、コックのタメが自動的に発生し、そして球を押し出す事が出来る

からです。

実際にK字型インパクトに至るまでの過程をやってみて頂きたのですが、

右腰を押し込むと同時に右手首も「く」の字に押し出されませんか?

それがタメであり、そのまま目標方向へ振り切ることによってインパクトゾーン

が広くなって飛距離が伸びるのです。

ちなみに僕は7番アイアンが150Yard前後からK字型を実施すると、

160Yard以上に飛距離が出て、全体的に1番手クラブが上がりました。

 

 

 やり方/イメージの持ち方ですが、

確かツアーコーチの森守弘氏がyoutubeでK字型という表現こそしていなかった

ものの、近しい内容を解説していたので6分50秒程の所からご参考下さい。

 

www.youtube.com

それでは是非お試し下さい★ 

 

100切りゴルフラボ【スライス撲滅編Vol.3  ブレーキング打法】

突然ですが慣性の法則ってご存知ですか?

 

 

 

そう、電車や車に乗ってる際にブレーキを掛けられると進行方向に身体が持っていかれるアレです。

 

 

ブレーキをかけると前につんのめるこの法則を利用してスライスを無くせるんじゃないかと突如思い付き、実際にスイングに取り入れてみました。 

 

 

 

通常はダウンスイングからインパクトにかけて右から左へ体重移動が行われます。

今回は、左側に体重移動がされるか否かの瞬間にブレーキを掛けます。

上の例の様に乗り物が急停車して乗客が前につんのめる様なイメージです。

 

するとどうでしょう。

 

 

 

 

ブレーキをかけた結果、スライスが治ってドローもしくはフック球が出る様になったのです。

 

 

これは何故か。

 

 

勘の良い方は気づかれたかもしれませんが、ブレーキを掛けた事によってヘッドが

慣性の法則で前に加速して球が捕まったからです。

そうするとヘッドが走りやすい状態になるので自ずとヘッドスピードはあがり、

飛距離も出やすいことを発見しました。

 

 

 

ただし、このやり方を取り入れるのであれば下記の点を注意してください。

 

 

 

 

 

・グリップをゆるゆるに

ガチガチにグリップを握ってしまうと、せっかくヘッドを慣性の法則で走らせようとしているのに、それこそブレーキが掛かってヘッドが走らず、球が捕まりにくくなります。

 いわばシートベルトを締めた為に、急ブレーキを掛けても体がシートに押さえつけられてしまっている様なものです。

 

 

 ・右サイドに体重を残さない

確かに減速を利用してヘッドを走らせるのですが、体重移動は左に乗せて下さい。

右に残したまま減速をすると、エネルギー伝達が不十分になり弱々しい球となります。

 

僕の感覚ですが、左足の内側(土踏まず部分)に体重が乗るタイミングで体重移動にブレーキを掛け、ヘッドが勝手に走る(前につんのめる)というイメージです。

これが俗に言う『左の壁』なのかな?と勝手に解釈してます。笑

 

 

 ・ウェッジ、ショートアイアンは不向き

これらの道具はヘッドが重くてシャフトが短く、返りやすい性質があるので、ご紹介した方法を実践すると恐らく引っ掛けが出てしまう可能性が高くなります。

やるのであればグリップは比較的しっかり握りましょう。

 

グリップ圧に関して余談ですが、

距離を出したい時は緩く(ドライバー)

距離を抑えたい時はしっかり握る(ウェッジ)

という事を覚えておいて損は無いと思います。

 

 

コツを少々要しますが、この方法、是非試してみてください!

 

つづく